トリックとビッドの関係 スペードのルールを覚える前にトリックとビッドの関係について解説しようと思います。 トリックとは、簡単に言えば「勝つ」または「カードを取る」というようなことで、ビッドとは「何回勝てるか」または「何回カードを取れるか」を予想することだと思ってください。しかし、それだけでは分かりにくいので順を追って私と理解していきましょう! まず、みんなに等しくカードを配ります。ハーツ、スペード、ブリッジではジョーカーを除くので1人13枚となります。 カードを配り終わったら「親」から常に時計回りで1枚ずつカードを出していきます。このとき、 ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3・4番目にカードを出す人は、1番目(親)が出したスート( ![]() ![]() ![]() ![]() 一巡して一番強いカードを出した人がその「回」の勝者となり、次のリードを担当する「親」となります。 Q、スペードはいつからリードできるようになるのでしょうか? A、何回かリードが繰り返され、同じスートを出すことができなくなったら好きなスートを出してよくなります。この時 ![]() ![]() カードの表記法 「スペードのエース」とか「ダイヤの3」、「ハートのクイーン」…どれも長ったらしくて言いにくいですよねw 実は下記のような表記法があるので、この際覚えてしまいましょう!ちなみに上の3つはSA、D3、HQと表記できます。どうです?簡単でしょ(=^▽^=) ![]() ![]() ![]() ![]() カードの強さは、 2、3、4、5、6、7、8、9、T、J、Q、K、A (T=ten) ←弱い 強い→ となっています。 ちなみにスペード( ![]() ![]() ![]() ![]() @ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() B ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スペードを除く他のスート( ![]() ![]() ![]() C ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() E ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
それでは、実際にテーブルで確認してみましょう! |
||||||||||||||||||||
(注意)ここでは枚数を少なくし7枚で説明します。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() ブレイクされたのでこれ以降はSをリードできます。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
冒頭で、一巡して一番強いカードを出した人がその回の勝者となると説明しましたが、スペードでは勝つことを「トリックをとる」といいます。そしてパートナーである自分の向かい側の人と何トリック取れるかを予想し(←これを「ビッドを打つ」という)、2人で予測したビッド以上トリックを取れたら点数がもらえるという仕組みになっています。ちなみに、取れなかったら減点です。 詳しくは、スペードのルールで勉強してください(★^−^★) |