☆実際にビッドを打ってみよう <はじめに> |
ビッドのカウントの仕方は以前簡単に解説しましたが、あれだけでは不十分だと思ったので実戦形式で説明してみたいと思います。ただし、私のカウントの仕方なので保証はできません。 (⌒▽⌒;) ☆はじめに☆ ビッドの仕方は+0.3〜0.5ビッドぐらいの余裕を持つことがポイントです。自分のビッド分だけトリックを取れても2人で合計ビッドを達成できないとセットされてしまうからです。 ・「S」は、カードの強さにもよりますが4枚で1ビッドが基本です。 5枚目以降は1枚増えるごとに+1ビッドです。 Sのビッド=「S」○枚−3という方式で答えを出すこともできます。 (答えがマイナスの場合は、単純に0ビッドのニルではなく「1ビッド」とまずは考えてください。) (例)S6枚ー3=3ビッド ・サイドスートで1枚や6枚以上の「K」はカウントしません。 ・それと、Sが全体的に強いか弱いかというのもビッドの微調整でポイントになるでしょう。 強いか弱いかの基準は下記の事を念頭において考えてください。 ハイカード(A、K、Q) ミドルハイカード(J、T、9) T=10(ten) ミドルカード(8、7、6) ローカード(5、4、3、2) ☆ニルについて☆ 基本的に、ニルをしない方が良いハンドについて説明します。 ![]() 「S」4枚以上 「S」でKかQを持っている場合 「S」でJ、TもしくはJ、9と持っている場合 「S」でミドルが続いている場合(9、8、7など) ![]() ![]() ![]() 「A」「K」「Q」1枚 「A」「K」「Q」持ちの2枚 「A」持ちの3枚←初心者はやってしまいがちなので注意ですo(>_<)o 「K」持ちの3枚 「Q」持ちの3枚←ニルしてみる価値はありますがちょっと危ないです。 (AやKがあるなら最低4枚はガードを持っていること) 「A、K」持ち、「A、Q」持ちの4枚 (AやK持ちの3枚とほぼ変わらないので失敗) 「J、T」もしくは「J、9」の2枚 「J、T」持ちの3枚 「J」とミドルカード(T〜6)の2枚 (ニルをトライしてみる価値はありますが、Jがあるならローカード(5〜2)が欲しい) ローカード(5〜2)のない3枚以上のスート (8、7、6など) ローカード(5〜2)よりハイカード(A〜J)が多いスート (K、J、8、7、3など) ランクでニルを考えてみると(ざっくり考えると) ハイカード(A、K、Q)←3枚以内なら含まれていないこと。(もちろん、4枚以上ではニルしません。) ミドルハイカード(J、T、9)←持っていない方が良い。 ミドルカード(8、7、6)←持っていても、まず大丈夫。 ローカード(5、4、3、2)←多い方が安心。 |